例年よりもおうち時間がたっぷりある今年。編み物を始めてみるのはどうでしょうか? 材料はすべて100均で揃えることができるので、手軽に挑戦することができるんです。今回は、1日あれば編み終えられるミニバッグの作り方をご紹介します!
・用意するもの・
・お好みの毛糸(今回は糸長60m、50gの極太糸2玉使用)
・かぎ針(今回は8号針を使用)
・はさみ
★あると便利なもの
![]() |
・とじ針(左) ・目数リング(右) |
基本の持ち方 ●糸
2、薬指・小指を曲げ、糸を固定する
3、人差し指・中指の上に糸を置く
4、中指・親指で糸を持ったら準備OK! ●かぎ針 |
1
作り目を編む
編地の元になる部分(作り目)を編んでいきます。
写真のようにわっかを作ります。
また針に糸を掛けて引き抜き、くさり編みの元を作ります。
また針に糸を掛け、引き抜くと…
くさり編みが1目編めました。
糸を掛けて引き抜く作業を繰り返し、全部で80目編んでいきましょう!
2
立ち上がり目、こま編みをする
全体を編み進めていきます。
1段目を編み進める前に、立ち上がり目を編んでいきます。先ほどのくさり編みに、もう1目編み足しましょう。
くさり編みを裏返し、
先ほど立ち上がり目を編んだ根元の部分(端から80目の位置)へ針を通します。
また針に糸を掛け、わっか1つ分を引き抜きます。
引き抜いたらもう一度針に糸を掛け、
残りのわっか2つも引き抜きます。
こま編みを、作り目のくさり編みをした分だけ編みます。
こま編みを端まで編む→立ち上がり1目編む→裏返す→こま編みを編む…のサイクルで編み進めていきます。
\5目編んだところ/
\1段編んだところ/
2段目からは2本に通していきます。(1本だけ取る技法もありますが、今回は2本で統一します。)
作り目+4段編んでいきます。
3
目を減らす
取っ手部分が半分編めたので、赤丸の部分を編み進めていきます。
↓ ↓ ↓
2本ある取っ手の1つが編めたので、バッグの本体部分を編み進めていきます。
立ち上がり目+50目編めたら、ここで立ち上がり目を作って折り返します。
こんな感じ。14段編んでいきます。
★
糸の継ぎ方
(難しい場合は、糸同士を結べばOK!)
糸端が残り15㎝くらいになってきたら糸を継ぎます。こま編みの最後の引き抜く工程の手前で止めます。
残りの糸を手前から向こう側に向けて針に掛け、指で押さえます。
新しい糸を親指を使いながら手前に置き、
針に糸を掛け2本一気に引き抜きます。
立ち上がり1目編み、
編地を裏返したら糸をこれから編んでいく部分に重ねて置き、編みくるんでいきます。
2本まとめて編みくるみましょう。ある程度編めたら、余分な糸をカットします。
4
目を増やす
先ほど減らした分の目を増やし、取っ手の部分を作っていきます。
↓ ↓ ↓
50目編めた続きからくさり編みを30目編みます。
2と同じ要領で4段分編み進め、片方の取っ手を編みます。
5
糸始末
編み終えたらパーツを繋ぎ合わせ、糸をカットしていきます。
↓ ↓ ↓
裏が表になるように整えて置きます。
残っていた糸をとじ針を付け、取っ手部分と本体を繋げていきます。
2重に編んで強化させます。
サイドに移ります。向かいの目と1つずつ合わせるように編みます。
端まで編むとこんな感じ。
余った糸をいくつかのスキマに通しカットします。反対の端も同じようにしたら完成!
構成・文/大西美音