![]() |
![]() |
誰もが憧れるさまざまな職業に密着し、その仕事内容にクローズアップ! ”なりたい自分探し”のヒントにしてもらおうという、この企画。
今回はYouTubeやSNSに「スマホ1台でできる動画編集方法」を発信し続けている、スマホ動画クリエイターのpitacoさんに密着。この職業に至った経緯や日頃のお仕事について、じっくりとお話を伺ってきました。
スマホ動画クリエイター pitacoさん |
![]() |
【 PROFILE 】 Name : pitaco(ピタコ) |
学生時代からmerを愛読し、「しばさきさんや辻さんが大好きだった!」というpitacoさん。短期大学で栄養学を学んだ後、テレビ番組の制作会社に勤務。在京キー局で気象情報や生放送を管理する部署に5年間務める。結婚を機に保育園の栄養士に転職。並行してスマホで動画を制作して発信するように。YouTube配信開始をきっかけに、次第に動画講師としての活動を始め、2019年からはフリーとして独立。老若男女問わず、初心者でも分かりやすい動画編集教室を開催。また現在は、Vlogに特化したマルチメディア「VlogMagazine」の運営や、映像クリエイターの学びの場「Vook」のイベント運営、ライブ配信の進行ディレクションなど、活躍の場を広げている。
スマホ動画クリエイターとは? |
スマートフォンひとつで動画の撮影、編集、BGMやテロップ乗せまでの全てを制作し、配信しているクリエイターのこと。近年、使いやすい動画編集アプリの普及によって、ますます活躍の幅を広げている注目の職業。 |
スマホ動画クリエイターになるまで |
ー学生時代から映像について学ばれていたのですか?
「学生時代はバスケットボールに熱中していて、健康な体が大事なことを痛感していたので、短大に進学する時は栄養学を専攻しました。手に職をつけた方がいいかなと。でも、もともとテレビが好きだったので、そんな憧れもあって、ダブルスクールでテレビ業界を目指す専門学校にも夜、通っていました。そこでご縁があり、在京キー局に勤める制作会社に就職しました。報道局で5年間、気象情報や生放送を管理する部署でタイムキーパーやフロアディレクターを務めていました」
ースマホ動画編集クリエイターになろうと思ったきっかけを教えてください
「体調を崩して退職してからは、保育園で栄養士の仕事をしていましたが、やっぱり番組を作りたくて。それでプライベートで家族旅行や友人の結婚式の動画編集をするようになりました。すると次第に周囲から『動画編集がうまいから、やり方を教えて』とか、『YouTubeで配信したいんだけど、やり方わかる?』と聞かれるようになったんです。自分でも調べながらやってみると、まるで自分の番組をつくっているようで楽しくて。それで一念発起して、これを仕事にしようと独立しました。
初めは個人間で教えてほしい人と教えたい人をつなぐマッチングサイトに登録して、フリーで“初心者でもできる、スマホひとつで動画編集してYouTubeで配信する方法”を教えていました。同じ内容をYouTubeにもチャンネル開設してアップしていくように。1年くらい経った時、急に再生回数が伸びて! 初心者向け、しかもスマホひとつでってところがウケたみたいです」
ーpitacoさんというお名前もキュートで覚えやすいですね
「小さい頃から鳥が大好きで、ピッピピッピと呼んで親しんでいました。その影響でニックネームが“ピッピ”に。親は今でも私を“ピッピ”と呼んでいます(笑)。初心者向けの内容を教えているので、初心者のイメージのヒヨコとpitaco(ピタコ)がちょうど重なって覚えやすいからと、夫が名付けてくれました」
ひとりで配信していけるようになるまで見届ける |
![]() |
![]() |
ー最近はどんな活動をされていますか?
「最近は流行し始めているVlog(ブイログ)※1に特化したマルチメディア『VlogMagazine』で、初心者でもわかるVlogの作り方を配信したり、映像クリエイターの学びの場『Vook』というサイトを通して、ライブ配信の進行ディレクションなどを担当しています」
※1 Vlog…Video logまたはVideo blogのこと。Vlogはありのままの日常生活を撮影してシンプルに編集、そのままYouTubeやWebにアップロードする、ブログの動画版のようなもの
ー初心者でもわかる動画編集の仕方を教えていたpitacoさんのところには、どんな方から相談が来ていましたか?
「幅広い年齢層から依頼をいただいていました。例えばVlogを始めたいという10代の女の子や、YouTubeで大道芸を配信したい猿回しの男性もいらっしゃいました。
教える時はまず、基本的な撮影や動画編集テクニックを数回かけてお伝えします。重要なのはそこからで、その方のパーソナリティを含めて、どんな方向性で動画を作ってアップしていくのか、一緒に探りながら配信していきます。最初に、まずは30本動画を作ってみてください、とお願いするようにしています。本数を聞くと大抵の方は『え?』と止まってしまうのですが、数か月をかけてコンスタントに動画をアップしていくことで、何が足りないのか、何がその人のオリジナリティで、どこに人気が出る可能性があるかが初めて見えてくるようになるんです。動画を配信していくうちに、やたら再生されていたり、コメントが多くつく動画が出てきたら、この路線でいきましょう!とその方が目指すべき方向性が定まります。この到達点までくれば、もう一人で動画を配信していけるようになります。そこまではお手伝いをしながら見届けられればと教えています」
ーバズる動画を作る近道ってありますか?
「2つあると思っています。
1つ目は、動画にストーリーを持たせること。人気のアニメでも映画でも、ストーリーがおもしろいからずっと見ていられるのであって、動画も撮影する段階からストーリー(構成)を頭に描いて、なおかつ編集しやすいように撮影していければ、見ている側をグッとひきこめます。好きなYouTuberの動画を一度、じっくり分析してみるのもヒントになります。
2つ目が、自分のキャラを確立すること。人気のYouTuberって、大きく【憧れ系】と【親近感系】に分かれると思うんです。憧れ系の動画にするためには、撮影方法や編集技術を駆使しておしゃれに仕上げなければならない。一方で、私もそうなのですが、親近感系は自分本来のオリジナリティで勝負するので、話や人柄を全面に出して勝負していくことになる。どちらを目指すにしても、もう一度あの人の動画が見たい!と思わせないと意味がないので、ここは自己プロデュース力がとても重要になってきます」
動画編集におすすめなアプリ「VLLO」 |
ーこれから動画配信をしてみたいという方に、ぜひおすすめの動画編集アプリを教えてください
「私も使っている『VLLO(ブロ)』というスマホ編集アプリがおすすめです。初めて動画編集をするという方にもわかりやすくて使いやすいと人気。中でも、無料で使える2つの機能を活用すれば、おしゃれな動画に仕上がりますよ」
①カラーの外枠をつける |
![]() |
②ステッカーを入れる | ||
ステッカーというアニメーション素材やフレームを、カットの切り替えやテロップに活用することで、一気にセンス良く仕上げられる!(解説動画はpitaco先生チャンネルをチェック!) |
私の仕事に必要な“三種の神器” |
―pitacoさんの仕事に絶対に必要な道具を教えてください
「(左から)
・スマホ&編集アプリ…カメラとしても、動画編集をするうえでもスマホがなければ始まりません!
・バッテリー…外で動画を撮ることも少なくないので、常にバッテリーとWi-Fiは携帯するようにしています。
・ノートPC…基本、リモートワークなのでPCは必須。動画編集をレクチャーする際も、資料の共有や画面の説明にも必要不可欠な相棒です」
未来の“スマホ動画クリエイターへ” |
ー最後に将来、pitacoさんのような“スマホ動画クリエイター”になりたいという皆さんへ、メッセージをお願いします
「思えば昔から、自分の好きなことややりたいことは、何でも飛び込んで試してみる主義でした。動画クリエイターになったのも、自分が好きなことを発信するのに動画を使っていたら結果、今につながったんです。今後は女性をターゲットとした動画コンテンツのプロデュースにもチャレンジしていけたらと思っています。
将来、動画クリエイターを目指す皆さんも自分の好きなことを大切に、自分が見たいと思う、想いを込めた動画を作り続けてください。自分ならではのポイントを必ず入れるようにして作り続けていけば、おのずと自分のオリジナリティが見えてくるはずです。皆さんの動画がたくさん見られますように、楽しみにしています!」
YouTubeチャンネル:pitaco先生 VlogMagazine:https://vlog-magazine.jp/ 映像クリエイターの学びの場:Vook:https://vook.vc/ |
撮影/渡邉まり子
構成・取材・文/松野実江子