今年使うマフラーはもう買いましたか? まだ買っていない人、もう買っている人も、今年はおうちにいる時間がいつもより長いはず。そこで、オシャレで可愛いと話題の100均毛糸を使ってマフラーを編んでみました。1日あればできちゃうマフラーを作って、おうち時間を充実させちゃいましょう!
・用意するもの・
・お好みの毛糸(お好みの長さに合わせて用意してください。今回は5玉で145cm)
・かぎ針(今回は10㎜針を使用)
★あると便利なもの
![]() |
・とじ針(左) ・目数リング(右) |
●マフラーに使う毛糸の選び方
作ったもののチクチクして使えなかった…なんてことが無いように、毛糸の手触りをチェックしておくことをオススメします! また、ウールやアンゴラなど毛の入っているものはチクチクしやすいので、手触りを確認しながらアクリルなどの素材を選ぶと比較的付け心地が良くなると思います。
初心者さんは、ザクザク編める極太~超極太の毛糸で編み方のコツを掴んで、徐々に細い糸に変えて編んでいくと失敗が少なくなるはず!
基本の持ち方 ●糸
2、薬指・小指を曲げ、糸を固定する
3、人差し指・中指の上に糸を置く
4、中指・親指で糸を持ったら準備OK! ●かぎ針 |
1
作り目を編む
編地の元になる部分(作り目)を編んでいきます。
かぎ針を手前から糸に当て、
針先を1周右回しして、糸を交差させます。
また針に糸を掛け、引き抜きくさり編みをします。
くさり編みを続け、マフラーの幅を決めていきます。
今回は15目分(約18㎝)にしました!
2
立ち上がり目を編む
1段目を編み進める前に、立ち上がり目を編んでいきます。先ほどのくさり編み15目+今回は長編みをしていくので、3目編みましょう。
★POINT
目数リング(写真の紫のリング)を15目の部分に目印として付けておくと便利!
3
長編みを編む
立ち上がり目が編めたら、長編みをしていきます。
編地を裏返し、針に糸を掛け、
先ほど立ち上がり目を編んだ根元の部分(端から15目の位置)へ針を通します。
また針に糸を掛け、
わっか2つ分引き抜きます。
引き抜いたらもう一度針に糸を掛け、
残りのわっか2つも引き抜きます。

こんな感じ。
長編みを、作り目のくさり編みをした分だけ編みます。
長編みを端まで編む→立ち上がり3目編む→裏返す→長編みを編む…のサイクルで編み進めていきます。
~5目編んだところ~
~1段編んだところ~
~1玉編んだところ~
★
糸の継ぎ方
(難しい場合は、糸同士を結べばOK!)
糸端が残り15㎝くらいになってきたら糸を継ぎます。長編みの最後の引き抜く工程の手前で止めます。
残りの糸を手前から向こう側に向けて針に掛け、指で押さえます。
新しい糸を親指を使いながら手前に置き、
針に糸を掛け3本一気に引き抜きます。
立ち上がり3目編み、
裏返したら糸をこれから編んでいく部分に重ねて置き、編みくるんでいきます。
写真では1本になっていますが、2本まとめて編みくるんだ方がラクチン!
4
糸始末
お好みの長さまで編み終えたら糸をカットしていきます。
10~15㎝ほど糸を残し、余分な部分をカットします。
輪になっている部分の糸端を引っ張り引き抜きます。
布地を裏返してとじ針を付け、縫いやすい方向にセットします。
いくつかのスキマに通し、カットしたら出来上がり!
構成・文/大西美音