忙しい毎日の中に、忘年会やクリスマスなど楽しい行事も盛りだくさんの12月。
人が集まることも増え、皆んなで食卓を囲むことも多いこの時季、忙しさで体調を崩さないためにもお家パーティーには是非薬膳を取り入れてみてください。
体を整えながら楽しむ! 今日は、理想のパーティースタイルの1品をご紹介します。
冬の不調を整える
冬は文字通り、寒さによる不調に気をつけたい季節です。冬になると活発になる寒気が、体内に侵入することで悪寒、震え、冷えなどを引き起こす原因に。そして悪化すると風邪を引いたり、冷え性になったり、女性は生理痛や生理不順など・・様々な不調につながります。
まずはしっかりと体を温めて、巡りを良くしましょう。
また臓器では冬に活発に働く腎臓を補うのがポイントです。
◇体を温める食材◇
*生姜、ネギ、エビ、くるみ、唐辛子、シナモン、山椒、黒胡椒、にんにく、にら、ラム肉、鶏肉・・etc
◇気血のめぐりを良くする食材◇
*ニラ、玉ねぎ、パセリ、ネギ、レーズン、セロリ、キンカン、黒きくらげ、陳皮、柑橘系・・etc
◇腎を補う食材◇
*エビ、くるみ、ブロッコリー、山芋、ごぼう、黒きくらげ、黒ごま、黒豆、黒米、ひじき、昆布、クコの実・・etc
―冬の体を整える エビとナッツとレーズンの炊き込みご飯―
<4人分>
米 2合
水 300ml
牛乳 100ml
エビ 100g
玉ねぎ 1/4個
レーズン 20g
くるみ 30g
カシューナッツ 30g
パセリ 適量
バター(炒め用) 10g
*カレー粉 小さじ1
*はちみつ 小さじ1/2
*塩 小さじ1
*コショウ 少々
*シナモンスティック 1本
作り方
1.お米は洗って、30分程度ざるにあげて水気を切り、バターで透明になるくらいまで炒める。
2.エビは殻をむいて背わたを取り、片栗粉(大さじ2)、塩(小さじ1),酒(大さじ1)を揉み込んで水で洗い流し下処理をする。
3.玉ねぎはみじん切りに、ナッツ類は食べやすよう刻んでおく。
4.土鍋、または炊飯器にお米と水、牛乳を入れて、*印の調味料とスパイスを入れ軽く混ぜる。
5.4の上に玉ねぎ、エビ、レーズン、ナッツ類の順にのせて、普通のごはん同様に炊く。
6.お皿に盛り付けて、パセリを散らしたら出来上がり。
Point・・牛乳を入れることで、深みのある味に仕上がります。
写真・構成・文/宮本春奈
■宮本 春奈
薬膳教室「enna kitchen」主宰
薬膳フードデザイナー
熊本にて薬膳料理教室やイベント、資格講座を開催。
普段の生活に気軽に取り入れられる薬膳を提案しています。
HP: https://ennakitchen.amebaownd.com
instagram: @ennakitchen_haruna