女の子のための薬膳連載vol.24。今季からは食事と運動、両方の視点からの不調改善をご提案。
病院に行くほどではないけれど、日々感じる身体の不調。
忙しいから・・ずっとこうだから・・と何となく見過ごしていませんか? そんな日々感じる不調を薬膳とヨガで調えましょう。
ヨガでむくみを改善
5月のテーマは「むくみ対策」
座りっぱなしや立ちっぱなし、またこれから湿気の多くなる季節はその湿気がむくみの原因になることもあります。 その日のむくみはその日のうちに改善しましょう。
今日のかんたんヨガのポーズ 〜下半身のむくみ改善で美脚に〜
まずは姿勢と呼吸を整えて
ヨガのポーズを行う前にあぐらの姿勢を作り呼吸を行います。 上から頭を引っ張られるようなイメージで背筋を伸ばし、あごは軽く引いて、肩の力を抜き、手は膝の上に軽く添えましょう。
手のひらは、上向き、下向きお好きな方で構いません。 姿勢が整ったら、瞼を閉じ、ご自身の呼吸にだけ意識を向けて自然な呼吸を行いましょう。1〜2分程度行います。 *ヨガの呼吸は全て鼻から吸って、鼻から吐く呼吸になります。
片脚前屈のポーズ 〜リンパの流れを良くしむくみを改善する〜
その他の効果・・血行促進、消化機能を高める
まずは両足を前に伸ばし、長座の姿勢を作る。
左足裏を右のももの内側につける。
両手で足先を持ち、一度息を吸って背筋をまっすぐにする。
吐きながら、両ももの付け根を後ろに引きながら上体を前に倒す。 足先を持つのが辛い場合は、足首やすねを掴んでも良い。 この時、もも裏やふくらはぎ、股関節が刺激されているのを感じながらキープします。1分程キープしてみましょう。 ※足を持つのが辛い方は、マットに手を添えて行ってみましょう。
たくさん倒すことよりもまずはもも裏とふくらはぎの裏、股関節の刺激を感じてください。
反対側も同じように行いましょう。
がっせきのポーズ 〜股関節を柔らかくしむくみを改善する〜
その他の効果・・冷え、生理痛の改善
まずは足と足の裏を合わせ、がっせきを作る。 この時股関節が辛いようであれば、足の位置を体から離して足のスタンスを緩めます。可能な方は、なるべく足をご自身の体の方に引き寄せる。
両手で両足先を持ち、一度息を吸って背筋を伸ばし、吐きながらゆっくりと上体を前に倒します。
まずは倒し切らずに背中をまっすぐと保てるところでキープし呼吸を続けます。 20〜30秒程キープしましょう。 この時、股関節が刺激されるのを感じながらキープします。
吸いながら、ゆっくりと上体を戻し一度体を緩めます。
再度、先ほどと同じように姿勢を整えたら、次は吐く息で上体を倒せるところまで倒してみましょう。 この時、背中は丸まっても大丈夫なので倒せるところまで倒してみます。
この時も呼吸は止めずに繰り返しながらポーズを20〜30秒程繰り返します。 余裕があれば、ご自身の肘で足を押し、より股関節が刺激されるのを感じながら行ってみましょう。 上体を戻す時は吸いながらゆっくりと戻します。
ヨガをする時間は自分に向き合う時間
自分に向き合う時間ってなかなか作れないですよね。自分の呼吸の早さを観察すること、体の変化を感じること、普段の生活の中ではなかなか意識できなかったり、流してしまったり・・ ヨガをしている時は、そんな普段気がつかないことがしっかりと体感できます。そして続けていくと、普段の生活の中でもちゃんと気がつけるようになります。
ヨガを始めて風邪を引きにくくなったという方もたくさんいらっしゃいますが、もちろんヨガの呼吸で肺が強くなり風邪を引きにくくもなりますが、体調の変化に気付きやすくなり、ひどくなる前に防げるようになったのかもしれません。 実際、私もそうです。身体の変化にとても敏感になりました。 もし時間がなかったり、ヨガをする気分でない日は、姿勢を整えて呼吸だけでも大丈夫です。ご自身に向き合う時間、ぜひ作ってみてください。
文・構成/建部春奈
モデル/平澤由理
撮影/河邊有実莉