その人本当に大丈夫?マッチングアプリで相手の男性を見極めるポイント4つ

最近、マッチングアプリで出会い、彼氏ができた人、結婚をする人が周りで少しずつ増えてきています。「意外とマッチングアプリって良いらしいよ」というフレーズもたびたび耳にするように。とはいえ、危険な人物が潜んでいる可能性も否定しきれません。危ない恋へと進まないようにマッチングアプリを利用するときには相手を見極める力を身につけましょう。

付き合うつもりもないし結婚も興味がないと言い放つ人はダメ!

学生時代からの友人がいよいよマッチングアプリに登録して婚活をはじめました。早速、素敵な相手がいるとのことでデートをしたらしいですが、なんとその彼は自称・社長(本当に社長かどうかはわからない)でしかも結婚するつもりはないと最初から言い切ったそうです。

それでも彼女は彼の優しさに惹かれて定期的に会っていますが、彼女は結婚したくても彼はまったく対照的な価値観をもつ人。そもそも結婚する気がないなら、なぜマッチングアプリに登録したのかと責めたくなりますが、時間だけが過ぎないように気をつけましょう。

見た目だけでその人を信頼しない

その友人が気になっている彼はどうやら社長らしく、いつも身に着けているものはハイブランドばかり。どうやら彼女はハイブランドをそれだけ買えるということは、それだけ彼は稼いでいると判断しているようですが、今はハイブランドでさえもレンタルできる時代。

決して見た目だけでは判断できないのです。いくら高価なものを持っていても必ずしも年収が高いとも限りません。もし彼が社長だと言い張るならすぐに会社名を聞くこと。

ホームページをチェックして代表取締役とその人が一致するのかどうか、自分なりに証明することも自分自身を守ることにつながります。

自分でできる範囲でその人が言っている情報は正しいのか調べる

その人が言っている情報が本当に正しいのかを自分なりに調査する癖をつけておきましょう。たとえば「〇〇会社でデザインをしている」と言うならすぐに検索をかけます。

彼の名前や作品紹介など何かしらの情報がでてきたなら、ひとまず安心。どうしても職種的に公に名前がでない場合はFacebookなどで検索し、彼の過去の情報もチェック。

これは決して執拗に追いかけているのではなく、マッチングアプリで出会った人が本当に正しい人物なのかどうか見極めるために必要な工程なのです。

やたらと自宅へ来たがる人も避けるべし

マッチングアプリで出会ったばかりなのに、やたらと自宅に来たがる人もできれば早めに解散しておくべきでしょう。もちろん目的は正式にお付き合いするというよりも別にあります。

そもそもまだ信頼関係が築けていないのに自宅に押しかけてくるなんて、少し非常識すぎますよね。自宅はそれぞれにとって大切な聖域。誰でもきて良いわけではありません。その感覚をもっていない人とこれからも時間をともに過ごすのは少し限界がでてきそうです。

マッチングアプリで出会った、と実際にカップルになった人たちから話を聞くと、決してマッチングアプリが悪者ではないことはわかります。しかし、ネガティブな意見が聞こえてくるのも事実です。

まったく知らない人と出会う以上、自分を守れるのは自分しかいません。トラブルに巻き込まれないように、相手の素性を見極めるポイントをおさえておきましょう。


構成・文/山口恵理香