アジアなどの海外や、オシャレなセレクトショップで見かけるプラかごバッグ。実は、ホームセンターや通販サイトで手に入るPPバンドで作ることができるんです! 600円以下で可愛い、お手頃プラかごバッグの作り方をご紹介します。
材料
・PPバンド
(今回は2ロール使用。1ロールでも作れます!)
・はさみ
・洗濯バサミなどのクリップ
・メジャーや定規
\Let’s try!/
プラかごバッグの作り方
1.カット
PPバンドをカットします。
▶︎今回のレシピ(縦(持ち手の高さ含めない)17cm、横20cm、奥行き8.5cm)
【バッグ本体】
70cm×13本(黄7 白6)
80cm×16本(黄8 白8)
【持ち手用】
40cm×2本(白2)
60cm×4本(黄2 白2)
※バンドにクセが付いていて扱いにくいため、伸ばしておくとスムーズです。
2.底を編む
![]() |
![]() |
まず80cmのバンド3本を横向きに並べ、そこに70cmのバンドを交差させるように編んでいきます。
80cmを5本、70cmを13本までバンドを編み増やしていきます。
POINT
|
80cmを5本、70cmを13本編んだところ。
編み目をキレイに整え、四隅にクリップを付けて固定します。
バンドを内側に向かって折り、底を作っていきます。
全バンドを折り曲げていきます。
![]() |
![]() |
すべて折り曲げるとこんな感じ。バンドのクセもあり、少し丸まってしまいましたが問題ありません。
3.側面を編む
残りの80cmのバンド11本で側面を編み進めます。
写真の位置からバンドを前後交互に通し、編んでいきます。スタート位置をクリップで留め、四隅は折ってクセを付けながら進めます。側面の編み始めはバンドが浮いてきやすいので、クリップと留めながら進めると◎。
1周編めたらあまりのバンドをスタート地点から5cmくらいの長さにカットします。バンドが重なるように編み、クリップで固定したら2段目に進みます。
2段目以降は、1つ前の段の編み始めた位置から少しずれた位置からスタートさせます。二重になる部分をあえて揃えないことで強度がアップします。
側面が10段目まで編めたら、バッグの縁を整えていきます。
![]() |
![]() |
白は内側、黄色は外側に向かって折ります。このとき、今まで編んだ部分をギュッと下に押さえて浮いているのを直したり、バンドを軽く引っ張ってから折り曲げるとキレイに整います。
![]() |
![]() |
折ったバンドの先端を斜め切りにし、編み目に通していきます。内側、外側両方行います。
残しておいた80cmのバンドを縁にもう一度編み込み、強度アップさせます。これでかご部分が完成!
4.持ち手を作る
40cmのバンドを土台に、60cmのバンドを巻き付けるイメージで編みます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土台に一周巻き付けたら、もう1つのバンドを上から巻きつけ…と写真のように順番に巻き付けるように編んでいきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
22cmほど編めたら、余分なバンドの始末をします。1〜2cmくらいの長さにカットし、すき間に入れ込みます。
これを2本作ります。
5.持ち手と本体を繋げる
持ち手のバンドの先端を斜めにカットします。持ち手を付ける位置を決め、バンドを1目分通します。
バッグの側面に向かって折り、横に編み進めます。残っているバンドをすべて編み目に通していきます。
すべての持ち手を付けられたら完成!
小さめのペットボトル、ポーチ、お買い物袋が
余裕で入るサイズのバッグができました♡
ぜひ試してみてね!
構成・文/大西美音