アパレルブランド「merlot」と「mer」がコラボして、未来の“itガール”を見つけるコンテストを開催中!
今回は、応募に必要な全身コーデの撮り方を解説。撮り方が分からなかった人、これから応募を考えている人は必見です!
豪華特典付きコンテストが開催中!
次世代のインフルエンサーを発掘する共同コンテスト。グランプリに選ばれると、merの誌面連載が持てたり、merlotのECモデルデビューできたりとモデルの夢に近づく大チャンス★ 応募方法は指定のハッシュタグを付け、Instagramかmerアプリのどちらかにコーデ写真を投稿するだけ。 参加したいけど、どうやってコーデ写真を撮っていいか分らない…という方に向けて写真の撮り方を詳しくご紹介します。
1_家族、友達に撮ってもらう
全身コーデの写真は、友達や家族など第三者に撮ってもらうのがベスト! 自撮りだと表情やポーズが硬くなってしまうことが…。でも誰かに撮ってもらうことで、狙っていない不意な表情・ポーズをシャッターに収めることができ、より自然なコーデ写真に。 さらに自撮りでは難しい画角で撮れるのもメリットの一つ! 勇気を出して頼んでみましょう!
2_セルフタイマーを活用する
やっぱり人に頼むのが難しいという人はセルフタイマーを設定し、撮影するのがオススメ! まず台を用意し、スマホを置きます。全身がバランス良くキレイに写るように、スマホは垂直に置くのがポイントです。最後にセルフタイマーを設定して全身が写る位置に立てばOK! 台の高さをヒザくらいに設定し、少し下から取ることで脚長効果が狙えます。
3_鏡越しに撮る
全身鏡に写った自分を撮影するのも一つの手。鏡に映る自分を撮るだけなのでテクニックいらず! この撮影方法で注意したいのが、鏡に写り込んだ生活感あるの部屋。せっかくの可愛いコーデが台無しになる場合も…。気になる人は、加工アプリで自分以外の部分をモザイクやペンで潰すのが◎
4_上の角度から撮影をする
全身鏡も台もないとき、一番手軽なのが手を伸ばし上から撮影する方法! 顔入りの全身コーデを撮るには少し難易度高めですが、うまく全身コーデを撮るコツは壁に寄りかかり、脚を斜めにしてクロスした体勢になること! この姿勢なら撮影しやすい上に、バランスも良くなります。
コンテストの応募期間は11月16日まで。
全身コーデの撮り方をマスターして、コンテストに参加してください!
モデル/村濱遥
撮影/芝崎テツジ