新生活が始まり、体調を崩しやすいこの時期。実は足裏を見れば、“風邪をひきやすい”“肩こりに悩んでいる”などどんな不調や悩みが隠されているかがわかるんです! 今回は、自由が丘のサロン「アンピール」のチーフセラピスト鈴木由萌さんに足相診断をしてもらい、セルフケアの方法を教えていただきました。
![]() |
\体験してくれた/ mer friends・ひろねさん 24歳。家でセルフマッサージを少々。足裏マッサージは初めて! |
STEP1 足相で体調や生活習慣をチェック
まずは色や線、質感など、足に表れるサイン「足相」をプロに見てもらい、ひろねさんの不調や悩みを診断していきます。
ひろねさん「1番の悩みはむくみですね。ふくらはぎはよく自分でマッサージをしているんですが、足裏はやったことがなかった! 他にも花粉症や肌荒れ、体の冷えも気になります」。
足の甲の膨らみはむくみのサイン
鈴木先生「足の裏は理想のピンク色に近くていいですね。冷え症ですが、ふだんから気を付けて体を温めるようにしているのでは? ただ、足の甲が膨らんでいるのが気になります。これが実は、むくみのサインなんです! 特に花粉症などアレルギー症状がある方は張りやすいです」。
ひろね「体が冷えやすいので飲み物は常温と決めていて、足にも表れていて嬉しい。足の甲がこんなにぷよぷよしているなんて気づかなかった!」
鈴木先生「通常は骨がうっすらと見えるのですが、足にも水分が停滞しやすいとむくむんです。あと、親指と人差し指の間が開いているのは消化器系の不調のサインです。消化器の不調が肌トラブルに繋がったりしていませんか?」
ひろね「消化器系が弱いのは自覚症状がなかった! でもたしかに胃や腸の状態が悪いとすぐに肌荒れしたりします」。
STEP2 足刺激で体の不調を整える
では、むくみや消化器不良などを解消するための足刺激テクニックを教えてもらいましょう。セルフケアは血行が良いお風呂上りに行うのがベスト! 各工程は最低3回行いましょう。
むくみを撃退する3STEP
1. 足の甲を骨に沿って両方の親指でしっかり流す
まずは足の甲全体を、指の根元から足首に向かって、骨に沿って両方の親指でしっかり流します。特に親指と人差し指の間は喉や気管のツボなので、花粉症がつらい方は重点的に流してみて。ここもゴリゴリ流すと、老廃物も一気に流れていきます。
2. 足裏の腎臓のツボをプッシュする
次に、足裏真ん中あたりを人差し指の第一関節で強めにプッシュ。むくんでいる人は一目でわかるほどの押した跡が残ります。ここは腎臓のツボなので、初めはかなり痛いはずですが、流れをよくするために大事なツボなので、しっかり押しましょう。
3. 両側の足首を骨に沿って、親指でゴリゴリ流す
そして、むくみや婦人科系の悩みに効くのが足首のマッサージ。外側内側それぞれを骨に沿って、両方の親指で流していきます。ちなみに、外側は卵巣・内側は子宮のツボなので、生理1週間前にここをマッサージすると生理のお悩みにもアプローチできます。
消化器系の機能をアップ
足裏をグーで力強く流す
最後に胃や腸のツボに幅広くアプローチするべく、足裏の土踏まずあたりをグーの手で力強く流しましょう。食べ過ぎ、飲みすぎの翌日は相当痛いはず。足の指を反対の手で持ち、反らせながらマッサージをすると効き目が倍増するので、痛みに強い方はチャレンジしてみて。
Before
むくんでいて、押すと跡が残り、はね返りが遅かった足裏が…
After
むくみがすっきりして、ツボを刺激した時のはね返りも速くなりました! 足刺激を毎日継続すると、むくみはもちろん、アレルギー症状の改善も期待できるんだとか。それ以外にも免疫力が高まるので、風邪もひきにくくなるそう。
足刺激を毎日の習慣にしたい!
ひろねさん「まず自分の体調をズバズバ言い当てられて占いに来ている気分でした。足裏刺激をしていると、初めは悶絶するほど痛かったけどだんだん身体があたたかくなってきたのがわかりました。こんな簡単にセルフケアができるなら毎日続けたいです!」
サロン アンピール
ゾーンセラピーの理論と技術を取得したセラピストがやさしく、丁寧に、足裏から疲れを癒してくれます。またより詳しくセルフ足裏マッサージを知りたい人は、『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(鈴木きよみ著/ワン・パブリッシング)をチェック。
住所:東京都目黒区自由が丘2-8-2 ラ・ヴィータC棟
営業時間:平日10:00~21:00、土曜・日曜・祝日10:00~19:00
電話番号:03-3725-1929
HP:https://www.anpiel.com/anpiel-jiyugaoka
撮影/中田悟
文/久保田結衣
編集/祖谷美帆