夏を制するのは、可愛い“上半身”の作り方にアリ! と言うことで、人気サロンのスタイリスト4名が、定番トップスのイメージを刷新するヘアとメイク方法をレクチャー。なんだか雰囲気が違う!?と思わせたらしめたもの。このヘアメイクで、夏の主役の座を射止めて♡
大人ナチュラルを目指すなら
salon dakotaスタイリスト 佐藤渚さんの
外はねヘア×テラコッタメイクで女性らしさON
![]() |
![]() |
本人私物(●シャツ/グラム。10000円 ●タンクトップ/センスオブプレイス。2000円 ●ネックレス/プラットフォームプロジェクト ●ユーズドのピアス。「サンタモニカ」で2500円)
アロハシャツなどメンズっぽい服装のときは、ヘアとメイクに女性らしさを忍ばせるのがマイルール。テラコッタでメイクに統一感を持たせたら、ラメでさり気なく輝きをトッピング。ヘアは毛先だけを外ハネにして、オイルとジェルでパサつきをカバー。抜け感作りも大事にしています!
\マスクをしても盛れるよ/
テラコッタブラウンで、目元に血色感を宿すのがポイント。マスクをつけても、イキイキとしたヘルシーな雰囲気をキープ♡ |
Make-up
— 用意するもの —
![]() |
A 「捨て色がなく、すべてが使えるテラコッタ系のカラー。ラメの質感もバリエ豊富で、色々なメイクが楽しめます」 |
B 「マットなテクスチャーで、オールシーズン使えるのがうれしい。ベージュとブラウンをヘビロテ中」 |
![]() |
![]() |
C 「スティックタイプだから、ピンポイントでラメをのせられるよ。しっかりフィックスするのも◎」 |
D 「下がりやすいまつ毛も上向きに。明るめのオレンジブラウンで、抜け感のある目元に仕上がります」 |
![]() |
![]() |
E 「キワ埋めラインも簡単。オレンジブラウンだから、フルでラインを描いてもソフトな仕上がり」 |
F ニュアンス リップスティックAW 10 3080円/OSAJI 「馴染みやすいブラウンの色みに惹かれて購入。唇をしっとりと保護してくれるので、いつでもぷるんと潤いがキープできます」 |
![]() |
— メイク方法 —
1
ブラウンのグラデーションで立体感を
![]() |
![]() |
Aのベージュ(左下)をアイホール全体にぼかし、Bのブラウン(左から2番目)を二重幅にレイヤード。同じカラーを下まぶたの目尻から1/3にのせて、奥行きを演出します。Aのラメ(下段左から2番目)を黒目上にのせてハイライトに。
2
スティックラメで涙袋をアピール
①でぼかしたブラウンを外すように、下まぶたの目頭から2/3までCでラインを描きます。太くぼかすと涙袋がふっくら見え、白目の純度もアップ。目の縦幅が広がって見える効果も♡
3
明るめブラウンでまつ毛をドレスアップ
ビューラーで上まつ毛を根本から立ち上げたら、Dを塗ってまつ毛をロングアップ。オレンジブラウンでまつ毛を染めて、目元に抜け感を。
4
ブラウンラインで目元をソフトに引き締める
上まつ毛のキワを埋めるように、Eでラインを描く。目尻はやや長く&下がり気味に。目元が優しい印象になるように、たれ目を意識します。
5
ブラウンリップで統一感を
Fを唇に直塗りします。アウトラインは意識せず、ラフにグリグリとぼかして。目元に使ったカラーと色合わせして、メイクのバランスを計算!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Hair-styling
— 用意するもの —
![]() |
A 「柑橘系の香りで、スタイリング時の気分が上がります。テクスチャーも重すぎずにGOOD」 |
B 「ベタベタせずにサラリとした仕上がりなのに、理想のウェットヘアに。スタイリング剤が苦手な人にもおすすめ」 |
![]() |
— スタイリング方法 —
1
26mmのヘアアイロンで毛先を外ハネに
![]() |
![]() |
フェイスラインが耳下、襟足は肩上のウルフヘアがベース。26mmのヘアアイロンを使って中間は内巻きに、毛先は外ハネに。なめらかにアイロンを滑らせれば、クルンとなりすぎない自然なカールが作れます。
2
オイルをつけながらカールをほぐす
Aを2プッシュぐらい取り手のひらに馴染ませたら、髪の中間から毛先に向かって流します。このとき、①で作ったカールをほぐすのがポイント。
3
ジェルを重ねづけしてパサつきを回避
毛量が多くて乾燥しやすいので、ジェルを重ねづけ。Bを1円玉取り、毛先だけにすり込むように馴染ませます。よりウェット感が増して、パサつきと広がりを1日セーブできます!
撮影/竹村麻紀子
文/末永陽子
編集/祖谷美帆
※●のアイテムは本人私物となります。価格は本人の申告及び編集部調べによるものです。